グローバルナビゲーションへ

メニューへ

本文へ

フッターへ

2025.8.20

体露金風 西芳寺第十六景
ピーター・J・マクミラン
(翻訳家・詩人)

翻訳者であり詩人でもあるピーター・マクミラン氏が、西芳寺の魅力を綴る「体露金風 西芳寺」シリーズ。日本文化への造詣が深いピーター氏の感性と深い洞察が誘う、心の旅。ぜひ原文の美しい響きも、ご堪能ください。

私たちが語らずとも

これまで、さまざまな時間を西芳寺で過ごしてきました。なかでも心に残るのは、西芳寺で行われた式典の際に、海外からのある客人の案内を任されたときのことです。お庭中がきれいに掃除され、客人用の門が開かれ、京都府知事と京都市長をはじめ、多くの要人たちが朝、出迎えのために準備を済ませて待っていました。

しかし、客人がようやく到着したのは、40分後のこと。当日のスケジュールはすでに組まれており、国内外から集まった約20人の参加者は、すでに集まり、客人との挨拶のために特別室で待っていました。式典は2時間で終わる予定でしたので、客人にお庭を案内する時間はありません。代わりに、私たちはスピーチが行われる予定だった受付へ向かい、名刺交換を行いました。

終了の時間が近づき、私は深い落胆を感じました。彼という重要な客人がお庭を見られないのですから。しかし、仕方がありません。私は悲しさと歯がゆさを抱えたまま、客人と共に出口へと向かいました。途中、お庭の入り口で少し足を止め、短い瞑想を行いました。客人はその時、自慢げにお寺には絶対に行かないと自分の妻に誓ったことを話していました。まるで、なんとしてでも日本びいきが好むような典型的なお寺の庭園を避けたかったかのようです。

瞑想を終え、お庭から出ようとしたときのこと。客人は私の方を向くと「お庭をまわってもいいか」と尋ねました。私は振り返り、背後にいた10人に視線をやります。全員が断ってほしいと言わんばかりに頷き、なかには腕時計を指し、時間がないことを示す人もいました。2~3人がはっきりと「ダメだ」と言う声も聞こえました。ですが、今この瞬間こそ、自分の判断を信じ、今日という1日の流れを変えるべき。そう思った私は、わざと反対意見を無視しました。そして、客人の方を向き「もちろんです」と答え、一緒にお庭をまわったのです。

お庭を歩きはじめてまもなく、客人に変化を感じました。歩みを進めれば進めるほど、彼の心はお庭に魅了されてゆくようでした。途中で足を止めたかと思うと、茶室や「心」の漢字を反映させた池への感動を表します。お庭を一周し終えたとき、客人が、ある想いを明かしてくれました。これまでは、お寺や庭園を訪れることに気があまり進まなかったけれど、これからは妻と一緒に多くの場所を訪れてみたい、と。お庭をまわったことが功を成し、式典は成功を収め、客人にも変化が見られました。客人にとって、日本の美という新たな世界に心を開くきっかけになったのです。これこそが、西芳寺が持つ力ではないでしょうか。この場所には、立場や背景を問わず、あらゆる人を変える力があるのです。そういった変化を目の前で見られたことは、とても喜ばしいことでした。ひとつの立派な庭園が、ひとりの立派な人間を変えた――まさにその瞬間を、目の当たりにしたのです。

この経験から、人の行動を変えようとするのは無駄だと気付きました。しかし、それだけではなく、すばらしい物事や場所が人を大きく変える力を持っていることを、もっと信頼していいのだと教わりました。私はこの経験以降、要人を西芳寺に案内する際に決めていることがあります。それは、できるだけ静かにしておくこと。なぜなら、お庭が語ってくれるのですから。

Just Let the Garden Talk!

I have many memories of Saihoji but one of my favorites ones is the time that I was asked to be a guide to a VIP from overseas for an event that was being held at the temple. The whole garden was cleaned, and the special VIP gate was opened, and the mayor of Kyoto and Governor of Kyoto and many dignitaries were all standing ready to greet the VIP visitor on the morning of his visit.

However, the guest finally arrived around 40 minutes late. A program had been planned for the day and around 20 participants from Japan and overseas had already long gathered and were waiting in a special room to comingle with the VIP. The event had to be over within two hours, so I did not have time to walk around the garden with the VIP and explain it to him. Instead, we all headed to the reception area where speeches would be made, and business cards exchanged.

The time to leave came, and I felt so miserable that such an important guest could not see the garden but there was nothing to be done. Sad and frustrated, I set off on the way to the exit with our guest. On the way we stopped for a few minutes and did a short meditation at the entrance to the garden. The VIP was boasting how he had vowed to his wife that he was not visiting any temples. It seemed as if he wanted to avoid at all costs the kind of typical temple-garden experience that Japanophiles love.

When the meditation was over and we were about to leave, the VIP turned to me and asked, “Would it be ok for me to walk around the garden?” I turned around and looked at the 10 people behind me. All of them were nodding heads clearly saying NO, and some were pointing at their wrist watches as there was no time left. Then I heard two or three clear “No’s.” But I thought this was a decisive moment for me to take the law into my own hands to alter the course of the day. I deliberately ignored their negative replies and expressions and turned to the VIP and said, “Why of course you can,” and we started to walk around the garden.

Our guest changed almost immediately upon commencing to walk and the more he walked, the more he became enchanted by the garden. Halfway he stopped to admire the tea house, and the shape of the pond reflecting the Chinese character for ‘heart.’ He moved on fully in the garden and when he came full circle at the end, he confessed that he had been reluctant to visit temples and gardens up to that point, but that from now on he would visit many of them with his wife. His tour of the garden made the whole event successful, and it changed our guest, too. It opened his heart up to the new world of Japanese beauty. That is the power of Saihoji which has the power to change people from all walks of life, and it was so gratifying to see that change take place before my eyes. A great man was changed before our eyes by a great garden.

I learnt from that that it is useless to try to change people’s behavior, but also that we should be more trusting of how great things and places can make great changes in people. And from that point on I decided that when I am guiding the rich and famous around Saihoji, I will try to stay as quiet as possible and just let the garden talk.


Peter MacMillan ピーター・J・マクミラン

翻訳家・詩人。株式会社 月の舟(制作・翻訳会社) 代表取締役。
2008年に英訳『百人一首』を出版し、日米で翻訳賞を受賞。2016年9月には英訳『The Tales of Ise』(伊勢物語)、2017年には英訳『One Hundred Poets One Poem Each(新訳)』の2冊がPenguin Booksより出版される。近著に『日本の古典を英語で読む』『英語で味わう万葉集』など著書多数。2019年より朝日新聞にて「星の林に」、2022年より京都新聞にて「不思議の国の和歌ワンダーランド 英語で読む百人一首」を連載。

翻訳:福田安奈

archive