2025.5.20
体露金風 西芳寺第十三景
ピーター・J・マクミラン
(翻訳家・詩人)
翻訳者であり詩人でもあるピーター・マクミラン氏が、西芳寺の魅力を綴る「西芳寺百景」シリーズ。日本文化への造詣が深いピーター氏の感性と深い洞察が誘う、心の旅。ぜひ原文の美しい響きも、ご堪能ください。
もし涙が流れるのであれば、歓びの涙であれ
4月後半、雲の分厚い日のこと。晴れた日と違い影が無いため、かえってお庭全体がくっきりと浮かび上がります。ちょうどもみじの新芽がほころび始め、見るものすべてに春の息吹を感じました。お庭の姿は季節によって移ろいますが、こうした変化が、定期的に西芳寺を訪れる際の楽しみのひとつです。読者の中には、お庭はいつ訪れても大して変わらないと思う方も多いかもしれません。ですが実際、お庭はいつも心底驚くほど違うのです。
お庭の変化は、季節だけではなく時の流れによってももたらされます。私が30年前に初めて足を運んだときは今より木の本数が多く、お庭は現在の姿よりも暗かったように思います。私の記憶では、当時のお庭は現在よりも湿り気があり、日陰も多くありました。木の本数が減ったことには、いくつかの理由があります。台風によって木々が倒れたことに加え、倒木の危険がある木も伐採されたこと。そして、しばらく新しい木が植えられず、若木が育っていなかったこと。さらに松くい虫の影響で、約50本の木がなくなったことです。木々が減れば、潤いも減る。つまり、かつて陰っていた場所に日光がより差し込むようになり、苔にとって暑さの厳しい環境に変わったのです。最近、新たにヒノキや杉など、成長の早い木々が植えられました。ですが、これらの木々が創り出す雰囲気は、私が随分前に見たものとは異なるのでしょう。

西芳寺は絶えず変化していますが、こうした変化が必ずしも悪い方向に向かうわけではありません。それに、変わりゆくといえども、常に同じでもあります。あなた自身もそうであるように。その意味では、このお庭は、皆さんが人生の旅路をどこまで辿ってきたのか、そしてこの先どれほど進んでゆくべきかを確かめるための、理想的な鏡なのかもしれません。
アイルランドでカトリック教徒として育った私にとって、ローマ教皇という存在は、子どもの頃から特別に大きなものでした。今回西芳寺を訪れたのは、フランシスコ教皇の葬儀のすぐ後。私は、彼と前教皇ベネディクト16世の友情を描いた映画を観たばかりでした。フランシスコ教皇が言うには、数々の出来事に満ちた人生と多くの間違いを乗り越えてきた経験が、彼に変化をもたらし、貧困や不当な扱いに対して、より深く寄り添う心を抱くようになったそうです。教皇の称号授与に前向きではなかったフランシスコ教皇ですが、自身の人生で起きた数多くの変化が、教皇となる覚悟に繋がりました。フランシスコ教皇は作中、自身の選出を受け入れるシーンで、「もし涙が流れるのであれば、歓びの涙であれ」という言葉を残します。この言葉は、私たち全員にとっての人生訓となるのではないでしょうか。
私たちは、変化というものを恐ろしく、好ましくないものと捉えがちです。しかし、変化は人生に欠かせない要素であり、そして何より、私たちが生きている証です。私たちは自ら選んで、お庭の変化に悲しむことも、人生の変化を嘆くこともできれば、自ら選んで、人生に待ち受ける果てしない可能性に歓喜することもできます。だから今日だけは、この素敵な考えに身を委ねてしまいましょう。
涙は、嘆きにも歓びにもなり得る。
ならば、歓びを選べ。
If There Must be Tears, Let Them be Tears of Joy
It is the end of April and a very cloudy day, and the lack of shadows brings the whole garden into focus. The buds of maples were just beginning to open and everywhere one looked, one could feel the heart of spring. The garden changes in each season and enjoying these changes is one of the joys of visiting Saihoji regularly. Many readers may think that the garden does not change much from visit to visit but actually it is always so surprisingly different.
It is not only the seasons that bring change to the garden but also the passage of time. The garden that I first visited over 30 years ago was darker than it is today because the number of trees is fewer. The garden I remember had more moisture and shade. There are several reasons for this. Many trees fell during a typhoon and other trees at risk of falling during typhoons were cut down. And trees have not been planted for some time and no young trees were growing. And in addition, pine weevil damage has reduced the number of trees by about 50. Less trees means less humidity. This means that more sunlight now shines in areas that used to be shady which makes it quite hot for the moss. New fast-growing trees such as Japanese cypress and cedar have been planted recently, but they are also creating a different atmosphere to the one I knew long ago.
Saihoji is everchanging but those changes are not necessarily all for the worse. And though it changes, it is also always the same,—just as you are too,— and in that sense, it can be the ideal mirror to look into and discover how far you have come along on your journey in life and how far you must go.
I was brought up as a Catholic in Ireland, so the Papacy always had a special significance for me growing up. On this visit it is just after the funeral of Pope Francis, and I just watched a movie about his friendship with Pope Benedict. Francis said that it was an event-filled life and the overcoming of many mistakes that had changed him and made him more sympathetic to poverty and injustice. He was reluctant to accept the title of Pope, but the many changes in his life made it possible. In the movie when Pope Francis was resigning himself to his being elected, he said, “If there must be tears, let them be tears of joy.” I think it can be a motto for all of us in our lives.
We tend to think of change as dangerous and undesirable. But change is the very essence of life and indeed a proof that we are alive. We can choose to be sad about the changes in the garden, sad about the changes in our lives or we can choose to be full of joy at the endless possibility that life always holds for us. So just for today let us follow that one lovely thought— Tears can be of sadness or joy, so choose joy.
Peter MacMillan ピーター・J・マクミラン
翻訳家・詩人。株式会社 月の舟(制作・翻訳会社) 代表取締役。
2008年に英訳『百人一首』を出版し、日米で翻訳賞を受賞。2016年9月には英訳『The Tales of Ise』(伊勢物語)、2017年には英訳『One Hundred Poets One Poem Each(新訳)』の2冊がPenguin Booksより出版される。近著に『日本の古典を英語で読む』『英語で味わう万葉集』など著書多数。2019年より朝日新聞にて「星の林に」、2022年より京都新聞にて「不思議の国の和歌ワンダーランド 英語で読む百人一首」を連載。

翻訳:福田安奈